2012/11/24 Category : diary ケータイ機種変…1日持たないの巻 2年ジャスト使った前ケータイ docomo Lynx3Dさんがそろそろ音をあげてきたので一念発起でケータイ買い換えました。昨日。docomo L-01E。 今日、電源ボタンがイカれたのでドコモショップに持って行ったら速攻入院されました。 うゎぁ…なかなか高スペックで良かったのに…というか一念発起の結果これかよぉ…。 1日ですよ1日。1日で入院するのは初めて。 事象はこんな感じ↓ http://blog.livedoor.jp/sumahoreview/archives/19015184.html 電源ボタンがイカれてしまい、電源入らず切ることができず…結構な台数が該当してるらしく、ショップさんいわくdocomoに在庫ってるやつらはあるものは改善されてないものばっかりなんだそうだ。 まぁ、lynx3Dがイカれまくってショップに嫌味を言い続けながら故障交換を何回も繰り返した時とは違って、今回はdocomoが事象を認識してたので助かった。 代替機種はarrowsX(F-05D)のandroid2.3のやつ。docomoショップのケータイを勝手にandroid4にOS更新したら怒られるんだろうか…。 #chrome使いたいんだが。docomoホームページには更新しろって書いてあるし。 ところで、普段、googleの2段階認証プロセスを使っているのですが、認証システムアプリを故障してる端末で動かしていた(ちょうど移行した)ところで故障になってしまったわけです。 困ったことに2段階認証プロセスのことをすっかり忘れていたせいで、代替機でgoogleアカウントでログインできねーじゃん!ってことになってしまいました。 故障した端末をショップ店員からもらってきて、電源再投入を繰り返した結果、たまたま入ったので認証キーにアクセスできてどうにかできたけど…。今度は気をつけないと…。 PR
2012/07/06 Category : diary 日本語入力の変更… 自宅の常用PC(centOS6.2)の日本語入力IM(Mozc)の変更メモ ■yumのrepoの追加 http://linux.ikoinoba.net/index.php?UID=1273605455 ■yumで導入 yum install ibus-mozc ■iBUS設定変更 念の為Xを再起動 設定→インプットメソッド→(省略)追加 → IKOINOBA APT/YUM repositoryに感謝
2012/02/12 Category : diary 自宅の線量測定 福島第一原子力発電所事故からもうすぐ1年。 安全なのか危険なのか風評なのかよくわからないのが事実。まずはデータを見てみるという意味で、市役所から線量計を借り出しができたので、測定してみました。(みました、というよりずーっと気になっていたのが今頃測定の機会があったというのが正しいんですが...) 実際データを取ってみると、数値的には問題ないものの、やはり雨水がたまるところは線量が高いと言うということがわかりました。ウチの場合雨水たまりが砂利で、子供が遊んでたりしているので気を付けないと...というのが課題。近いうちに砂利の入れ替えなどの対応は必要という認識をしたところです。 <測定場所>埼玉県川越市 <測定機器>堀場製作所 PA-1000 Radi(市役所所有) ■自宅玄関前 0.072マイクロシーベルト毎時 地上50センチ ■玄関脇:雨水孔付近(1) 0.583マイクロシーベルト毎時 地上0センチ ※雨水がたまるところ。ここは排水がよくない。 ■玄関脇、雨水孔付近(2) 0.197マイクロシーベルト毎時 地上30センチ ※子供の高さを想定。だいぶ下がる。 ■玄関脇、雨水孔付近(3) 0.083マイクロシーベルト毎時 地上80センチ ■道路:排水溝 0.092マイクロシーベルト毎時 地上0センチ 若干高いけど雨水たまりよりは低い。 ■屋内 室内は0.037~0.051マイクロシーベルト毎時。 ■ベランダ 年末に洗ったせいか、ベランダの排水口付近0.055程度。 屋外の通常値とほぼ同じ。 ■■■■■■■■■■■■おまけ■■■■■■■■■■■■ うわあ!2.9マイクロシーベルトだ!と思ったら、IH調理器付近。 IHの電源を切ったら普通の数値に戻りました...。 放射線じゃないんだろうけどIHってすごい...。 切ったところ。
2011/08/07 Category : diary 小岩井農場へ ■強行軍 やってみました、こんなスケジュール。 ①金曜日、夜にクルマをひたすら運転して【埼玉→岩手】 ②土曜日、昼間に【小岩井農場】満喫(+温泉) ③その足で、夜行バスにのって【岩手→埼玉】 出発から帰着までの30時間くらい、とてもハードでした!(※日曜日は結局、残念ながらダウンしました...) ■目的は小岩井 それもこれも、<小岩井農場>が目的で。 当選してたんです、岩手朝日放送さんの企画で「親子で楽しむ小岩井農場 森を体験!」 普段入れない森や川、アナウンサーさんの朗読、ジャガイモ掘り、BBQなどなど。(今回参加費用は無料とのことでした...) 岩手常駐ではないのであまり事情を把握してないまま参加してしまったので... 絵本を読んでくれた方が、ずいぶん話がうまい人だなぁと思っていたらアナウンサーさんだったり(※ウチの子、完全に名前も間違って呼んでました...スイマセン...) テレビ局のマスコットの青いゆるキャラ「ゴエティー」を完全にバッタモンキャラとして誤認識していたりなどど事前情報不足があったのですが、いや、素晴しく面白かったでした。 森っす 森では、葉っぱに実をつける木(はないかだ)を見せてもらったり、 サワガニを捕まえてみたり トラクタバスのってじゃがいも掘ってみたり ほったじゃがいもを含めて焼いて食ってみたりと 盛りだくさんでした。 ただ遊びましょう!というだけではなく、長い時間をかけて培ってきた前世代からの資産とも言える小岩井の開墾の歴史、それを感じさせる朗読や体験、食育にもつながるじゃがいもほり&その場で食べて見るなどなど、いろいろと考えた企画だったっていうのも非常に好感度(企画の完成度??)が高く、何はともあれ大満足ものでした。 それと、子供たちってすぐお友達になるのね... わが子だからなのかもしれないけど、そういう意味でも関心した日でした。 ■ゴエティー 後ろから前から大人気! 子供と大人(俺)の対話: 子)(抱きついて)「ごえてぃー、中に人が入ってるよね!」 俺)(テレビ局の人をちらっと見て)「いや入ってないよ!ゴエティーはゴエティーよ!」 子)(抱きつきながら)「でも中に扇風機入ってるよ!!」 俺)「そりゃこんな猛暑で扇風機無かったら中の人死ぬからな。労災って面倒なんだぞ」 子)(??)「でも中に人って」 俺)(!!)「あうあうあー」 子)「あぁそうか、扇風機で膨らんでんるだ、ゴエティー」 ⇒結局その体格ゆえ、最終的に扇風機による風力で膨らんでいるものと認識されたようです。 まぁこのあと温泉+プール併設施設にも行き、泳いだり温泉入ってりして帰ってきました。 体力的には厳しいものがありましたが、満足な1日でした。 書いてて尻すぼみになってきたのでそのうち増強追記しておこうかと思いますが、 何はともあれ岩手サイコーでした。また行くぜ!(※来週も行くことになってます)