忍者ブログ

smutch | that's not enough.

Home > ブログ > diary

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

IKEA

横浜から埼玉県内に引越しをしたものの、歯の治療が終ってないので
横浜に車で戻ってみました。
…が大渋滞で予約の時間には間に合わずorz

ということで、せっかく港北区まで戻っているのでIKEA港北に行って見ました。
新生活対応ということであれこれ買い込むつもりだったんだけど…
正直、なんかIKEAイケてないです。
イマイチ、欲しい物がない(あっても品切れとか)。

まぁスゥェーデン料理が食えるので(味が甘いのでこれもイマイチ)よしとする。

そんな中、照明器具とおみやげなどを数点買ってみました。

HI390053.JPG卓上ランプ(880円)と、スゥェーデンのビール。
卓上ランプは、まぁこんなもんかなっていう感じ。
自宅の机で、前に使っていたランプの型が
適合しなくなったので、購入してみました。

ちなみに、ランプで光をあててみているのは、ビール。
ちょっと苦味がきついですね。



HI390055.JPGそれと、間接照明(2000円くらい)
ライトを紙で覆ってみるタイプ。
IKEAなので、当然組み立てです。
和室に使うところを想定して購入してみましたが、
玄関ホールにおいてみました。
意外と、いいんじゃない?



というわけで、歯医者にはいけなかったけど、IKEAでちょっとした買い物をしてみました。
が、全般的にはやっぱり不満、明日ホームセンターで不足分の買い物を続けます。

さて、行きは大渋滞だったのですが、帰りも同様。
環状八号なぞつかってられるか!ということで、
普段は環八でも渋滞覚悟して、一番動かない瀬田の交差点の
通過対応ということで、多摩堤通り→二子玉川小学校→瀬田の先に抜ける
裏道を使うんだけど、今日はちょっと混みすぎでムリそう。

ちゅわけで、港北→目黒通り→清正公経由国道1号→日比谷/内堀/皇居→飯田橋→戸田→朝霞(東洋大裏)→富士見川越有料という、都心通過+渋滞を避けるルート(もしかしたら時間は変わんないけど渋滞しない道)で帰ってきました。かなり大回りだけど。


HI390049.JPG途中、信号待ちで目に入った東京タワー。
やっぱり、いい感じです。
が、二番煎じの感がアリ(笑)

ところで、六本木の防衛庁跡に新しいスポットができたようですね、
機会があれば(4月はヒルズに行く用事があるので)行って見たいなぁ。




それと、今日は桜が至るところでキレイ。
HI390051.JPGいろんな場所があるけど、やっぱり千鳥が淵が一番です。
というわけで、内堀を通過する際に、ちょっとだけ回り道して、
千鳥にいって見ました。
うーん、やっぱり最高です。
昼間の明るいうちに見る千鳥が淵は、ナミダ出ちゃいます。
内堀の向こうに見える桜は、いつ見ても、すばらしい。

知っている中で、一番いいのではないかと。
ちなみに、埼玉幸手の権現堂堤もいいですね。ちょっと遠いのが難。

今日は夜だったのですが、ちょっとだけ桜を堪能しました。
花見なんかできたらいいんでしょうけどね。
PR

消えてゆく想い出

もうすぐ4月1日ですが、ひとつの鉄道路線が廃止になります。
茨城県石岡から鉾田を結ぶ、鹿島鉄道(鉾田線)です。

2003年当時ですが、当時の携帯電話でとった写真が残っていました。
鹿島鉄道(石岡)(石岡駅構内にて映す)








転職してしまったので、茨城の現場に行くことがなくなったために、
その後この路線に乗ることはありませんでしたが、
かつては、何回も乗った鉄道でした。
(転職先の会社でも取引はあるが、部署が違うので関係ないのと、行くとしても、車らしい)

霞ヶ浦近くのののどかな風景を見ながら、単両のディーゼル列車にのって
車に抜かされつつも現場を行き来していたのは、今でも忘れない想い出です。

年末ぎりぎりに現場に呼び出された時に乗ったり、
最終列車に飛び乗ったりしたけど、東京まで帰ることができない列車だったり…
なにより、(大げさだけど)仕事でつらい目にあったりして悩んだときに
この電車の中で、いろんなことを考えたりしたりとかがあったので…。


鹿島鉄道の歴史は古く、鹿島神宮の参拝用として建設を予定したようですが、
結局鉾田とまりとなってしまい、非常に中途半端な路線でした。
戦後は航空自衛隊百里基地の貨物輸送で食いつないでいたようですが、
貨物輸送が停止されてしまった現在では、最終的には採算をとることができず、
鹿島鉄道対策協議会の検討むなしく、経営上の親会社となる関東鉄道から
見放されてしまい、バス路線への転換となってしまったようです。
3セクにするほどの需要もなかった、というのも事実だったんですね。

鹿島臨海鉄道の開通後では、鉾田においては、鹿島鉄道の鉾田駅より、
鹿島臨海鉄道の新鉾田駅(鉾田駅から車で10分)の方が主体的な
役割を担ってしまっており、確かに少々不便ではあったのかもしれません。
また、沿線においても昭和から続いているモータリゼーション化の
典型的なパターン通り、車のほうが断然便利という事実も否めないのでしょう。

かなり古い列車を大事に使っているということもあり、
製造者が「鉄道省」となっている列車が現役で走っていたりしたので、
ちょっと興味を引くところもありましたが…。

廃線、非常に残念です。

ちなみに、鉾田駅前のワインバー「アローム」という店、
地元の人には申し訳ないですが、片田舎に似合わないほど
ステキなお店で、何回も足しげく通った覚えがあります。
こちらも、どうなってしまうんでしょうね。


近々、車でたずねてみようと思います。

W51H

V6010012.JPG今日、ひょんなことから携帯電話の機種変更になりました。
前はW42CA(G'zOne)だったんだけど、電池がもたない…

さて、今回はW51Hです。
W52Tも魅力的だったんだけど、金額が高すぎる…orz
というものあるけど、指紋センサーがついていて、
指紋ロックが出来るっていうのがかなりの魅力。
結構、携帯電話落としたりするので…(おい)


ちなみにワンセグはついてません。
W51CAでワンセグを見てみたけど…テレビは見られるのは魅力だけど、
ラジオで十分かなっていう感じもします。

あと、今回FeliCa対応機種っていうことで、PASMO相互乗り入れが始まったこともあり、
モバイルSuiCaにしてしまいました(´∀`)

PASMOのオートチャージも魅力的だけど、よくよく考えたらモバイルSuiCaなら
移動機からカード経由でチャージが出来るので、自分で入金を制御すると言う意味で、
こちらのほうがいいかもしれん、というのが理由だったりします。
あとは、電池切れとケータイの紛失には十分注意しないと…ね。

もともとえきねっと会員だったので、登録情報がえきねっとから引き継がれたってのも
ちょっと驚きでした。

もともとCASIO機種だったのですが、日立製作所とCASIOはプラットフォームが共通化されているので、
操作性についてはほとんど変更無し。
新しい機種になったときの楽しみもないような気がしますが…

難をいえば、液晶は400x800になっていますが、フォントがそれに対応仕切れていなくて、
文字ががたがたしているって感じですかね…。       

PAGE TOP